子どもが交通事故に遭ってしまったら、どこで施術を受ければいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。特に、子どもの体は成長途中のため、大人と同じ施術では十分ではないことがあります。
交通事故後は、まず医療機関を受診し、必要に応じて接骨院を利用しましょう。ただし、子どもの施術には特有の注意点があるため、事前に理解しておくことが大切です。
この記事では、子どもが交通事故でケガをした際の接骨院の選び方や施術時の注意点を解説します。
交通事故で子どもがケガをしたら?
子どもの交通事故で多いケガとは?
子どもは大人よりも体が小さく、筋肉や骨がまだ成長段階にあるため、交通事故による衝撃を受けやすいです。特に多いケガとして、以下のものがあります。
1. むちうち(首の捻挫)
車に乗っているときに事故に遭うと、子どもでもむちうちになる可能性があります。むちうちは、事故の衝撃で首がムチのようにしなることで発生するため、シートベルトをしていても首にダメージを受けることがあります。
子どもに見られるむちうちの症状
- 首を動かすと痛がる
- 頭痛を訴える
- 目がチカチカする、めまいがする
- 疲れやすくなる、集中力が続かない
むちうちは、痛みが遅れて出ることがあるため、事故直後に元気でも数日後に症状が出ることがあります。
2. 骨折や打撲
子どもは骨が柔らかいため、大人に比べて骨折しやすいですが、一方で骨がしなりやすいため「ひび」や「不完全骨折」が多いのも特徴です。打撲や捻挫なども、交通事故ではよく見られます。
骨折や打撲の症状
- 強く痛がる、動かしたがらない
- 腫れやあざができる
- 触ると熱をもっている
子どもの場合、痛みをうまく言葉で伝えられないこともあるため、いつもと違う様子がないかしっかり観察しましょう。
子どもが交通事故でケガをしたら接骨院に行ってもいい?
交通事故後は、まず医療機関(病院や診療所)で診断を受けましょう。接骨院は、医師の診断後の補助的な施術として利用します。初期対応としては適切ではありません。
医療機関(整形外科等)
整形外科では、レントゲンやMRIを使い、骨の異常を確認できます。
接骨院
接骨院では、むちうちや打撲などの外傷性のケガの施術に有効です。
交通事故後、子どもが通う接骨院の選び方
まずは、医療機関での受診を優先しましょう!その後、必要に応じて接骨院の利用をお勧めします。その上で、子どもの交通事故施術に適した接骨院を選ぶポイントをご紹介します。
1. 交通事故施術の経験が豊富?
接骨院によっては、交通事故施術の実績が多いところと、そうでないところがあります。特に、子どものむちうちや打撲の施術経験があるかどうかを確認すると安心です。
2. 子どもの施術に対応している?
子どもの体はデリケートなため、大人向けの施術では刺激が強すぎることがあります。子ども向けの優しい施術を行っているかどうかも重要なポイントです。
3. 保険対応について詳しい?
交通事故の施術費は、多くの場合、自賠責保険や相手の保険でカバーされます。ただし接骨院での施術が保険適用になるかどうかはケースバイケースであり、適用範囲が制限されることがあります。接骨院が保険の手続きに詳しいかどうかも、選ぶ際の大きなポイントです。
交通事故後、子どもの施術で気をつけること
1. 痛みがなくても様子を見る
子どもは痛みを我慢することが多く、症状をうまく伝えられないこともあります。事故直後に元気そうに見えても、痛みを訴えなくても、必ず医療機関で検査を受けましょう。子どもは症状を伝えにくいため、注意深い観察と早期受診が大切です。
2. 事故後、しばらくは無理をさせない
事故のダメージは、筋肉や神経にも影響を与えます。子どもが「大丈夫」と言っても、無理に運動をさせるのは避けましょう。特にスポーツをしている場合は、医師や接骨院と相談し、復帰のタイミングを決めることが重要です。
まとめ
- 子どもの交通事故では、むちうちや打撲、骨折が多い
- 最初に整形外科などの医療機関を受診
- その後、接骨院で施術を受けるのがおすすめです。
- 接骨院を選ぶ際は、交通事故施術の実績や子ども向け施術の有無を確認しましょう。
- 事故直後に痛みがなくても様子を見て、異変があればすぐに受診する