交通事故でケガをしてしまったら「接骨院ではどんな施術ができるの?」と気になりますよね。特に、むちうちや打撲、骨折などのケガは、適切な施術を受けないと後々まで痛みが残ることもあります。
この記事では、交通事故のケガに対する接骨院での施術内容をわかりやすく解説し、早期回復のために知っておくべきポイントをお伝えします。
交通事故のケガで接骨院は何ができる?
交通事故でよくあるケガと接骨院でできること
交通事故によるケガは、見た目では分かりにくいものも多く、放置すると痛みが長引いたり、後遺症が残る可能性があります。特に多いケガとして、以下の3つがあります。
- むちうち
- 打撲
- 骨折
1. むちうち(頚椎捻挫)
むちうちは、事故の衝撃で首がムチのようにしなることで頚周辺の靭帯が伸長され筋緊張が起こります。首や肩の痛み、頭痛、めまい、手足のしびれなどが現れることがあります。
接骨院での施術方法
- 手技で血流を緩和し、靭帯の伸長や筋肉の緊張を緩和する
- 生活習慣のアドバイスを行い、痛みを和らげるためのストレッチを指導

むちうちはまず整形外科で診断・治療を受け、その後必要に応じて接骨院で補助的な施術を受けることが推奨されます!
2. 打撲・挫傷(筋肉の損傷)
打撲は、衝突の衝撃で筋肉や皮下組織が傷つくケガです。外見では腫れや内出血が見られますが、筋肉の深部にダメージが及んでいることもあります。
接骨院での施術方法
- 超音波や電気療法で炎症を抑え、回復を早める
- マッサージや手技療法で、筋肉の硬直をやわらげる
- 痛みの程度に応じてテーピングや固定を行う。
3. 骨折・脱臼の緩和
骨折や脱臼は、事故の強い衝撃によって起こることがあります。骨折の場合は整形外科での治療が必要です。接骨院では、初期での応急整復や整形外科での治療後の緩和をお手伝いできます。(医師の同意が必要)
接骨院での施術方法
- 電気施術や温熱療法で血流を促し、治癒を早める
- 痛みをコントロールしながら、適切な運動指導を行う。
交通事故後、整形外科?接骨院?
交通事故後に整形外科(医療機関)、接骨院のどちらに通うべきかと迷う方も多いと思います。基本的な流れは、次の通りです。
- 整形外科
- 接骨院
まずは整形外科などの医療機関で受診し、その後必要に応じて接骨院で施術を受けるのが望ましいです。併用する理由は、次の通りです。
- 整形外科ではレントゲン等で異常がなければ、治療が終了することが多い。
- 接骨院では、整形外科とは異なるアプローチから補助的な施術ができる。
- 人の手による施術(ぬくもり)は、安心感を与えます。

柔道整復師が行えるのは、柔道整復師法で決められています。
交通事故のケガで接骨院に通う際の注意点
接骨院で適切な施術を受けるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
1. まずは整形外科で診断を受ける
交通事故のケガでは、まず整形外科で診察を受け、診断書を発行してもらいましょう。これは、保険会社への請求や慰謝料の申請にも必要です。
2. 自賠責保険を活用して通院費用を抑える
交通事故によるケガの施術費は、自賠責保険が適用されて通院できます。ただし、自賠責保険は上限120万円まで適用されます。この金額には治療費だけでなく交通費や休業損害も含まれるため、事前に保険会社と確認することが重要です。

※自賠責保険の適用条件や範囲は、状況によって異なります。
3. 定期的に接骨院に通いましょう。
痛みや不調が続く場合、医師と相談しながら適切な頻度で接骨院で施術を受けることが重要です。
まとめ
- 整形外科は診断・治療全般を行います。
- 接骨院は補助的な役割に留まります。(医師の指示に基づき補助的な施術)
- 接骨院の施術は、医師の治療計画を補完するものであり、医療の代替ではありません。
- 自賠責保険は、医師の診断書や保険会社との調整によって適用されることがあります。
- 痛みや不調が続く場合は、医師と相談しながら適切な頻度で接骨院で施術を受けることが重要です